突然ですが、「引越しで冷蔵庫を運び出す前にどんな準備をしておけばいいの?」と困っていませんか?
- いつまでに冷蔵庫を空にしたらいい?
- 冷蔵庫の電源はいつ抜くの?
- 水抜き、排水、霜取りってどうすればいいの?
これらの悩みを元引越し業者が、全て解決します!
いつまでに冷蔵庫を空にしたらいい?
冷蔵庫は引越し日の前日までに空にします。どうしても食べきれないものはクーラーボックスで保管しましょう。
引越し当日に向け1週間前から冷蔵庫の中身を処分する
引越し日が決まったら、その1週間位前から冷蔵庫の中身を処分し始めましょう。食べられるものは上手に調理をして食べ、徐々に冷蔵庫の中の食物を減らしていきます。
今夜は冷凍食品から逃れて冷蔵庫に残ってる野菜処分を兼ねて焼きそばにしました。明日は引越し準備の最終日、仕事は休みを取り早朝から終始梱包整理です。 http://t.co/IYX3tSMyfH
— 吉積たか子 (@takakogutteridg) 2013年8月21日
引越し1週間前からは買い物の際にもその日のうちに食べきれる分だけ食品を購入するようにします。また、冷凍食品やアイスは買わないようにしましょう。
さらに引越し3日前になったら、できるだけ冷蔵庫に保管する食品を減らし、レトルト食品やお惣菜で食事を乗り切るようにします。
味噌汁はつくる。味噌があるから。けど他は冷蔵庫空になったから引越しまで惣菜。
— かわポックル*移動するよ! (@silver_mayo) 2014年4月1日
そして2日前には自動製氷機能を停止させます。この機能がない冷蔵庫は製氷皿の氷を処分します。
ここまで来たら、引越し前日には冷蔵庫の中身が空っぽになります!
冷蔵庫のなかもだいぶんスッキリしてきた。引越しまでにほぼ空にしないとね〜〜
— からす (@Chiko___ak) 2016年10月14日
引越し前日からはクーラーボックスを使う
引越し前日になったらもう冷蔵庫には食品を入れないようにします。真夏以外の時期はクーラーボックスに保冷剤を入れれば半日程度は食品を冷やせるのでこの方法で乗り切りましょう。
引越し業者はエアコンと冷蔵庫だけ頼んだ。冷蔵庫移転用のクーラーボックスは近所のスーパーで捨て発泡スチロールをもらって代用。溜め込んでいた保冷剤を大量投入してしのいだ。
— hi (@hikeke) 2016年8月29日
また、引越し先が実家や友人宅に近い場合は、クーラーボックスに食品を入れて持参して一時的に保管をお願いするのも良い方法です。
引越し前日の食事は外食で済ませるのも良いでしょう。多少お金はかかりますが、食品の処分を考えずに済みますし、何よりも冷蔵庫を使わない方が翌日の引越しがスムーズになります。
今日で冷蔵庫の食材使い切って、引越し前日の夜は外食する感じがいいかな??
— Lia (HimaLia) (@Lia_harutori) 2014年4月19日
しかし、引越し前日でも飲み物だけは必要最低限用意しておきましょう。牛乳やお茶などの飲み物もクーラーボックスに入るサイズの小さいものを購入し、翌日の引越し日には全て消費するようにしておくと安心です。
冷蔵庫の電源はいつ抜くの?
冷蔵庫の電源は引越し前日に中身を全て空にしてから抜きます。
電源コンセントを抜くのは前日!
引越し1週間前から冷蔵庫の中身を徐々に処分し、前日に中身が全て空になったら冷蔵庫のコンセントを抜きましょう。
豆知識 引越しの前日は冷蔵庫のコンセント外してトビラ開けとくとよいよ。これやらずに運ぶと到着した頃にあちこちについてた霜がとけたり結露したりして運ぼうと斜めにしたらザバーッと (´・ω・`) pic.twitter.com/hK6QhBR0aA
— Takashi Hatai (@takashi_hatai) 2015年8月28日
さらに、アース線を接続している場合はこのタイミングでアース線も抜いておきます。さらに線の周りにこびりついているホコリや汚れを綺麗に拭き取りましょう。
そしてここで冷蔵庫のお掃除!今までにないくらい綺麗にお掃除をしておけば、新居で気持ちよく冷蔵庫が使えますね!ピカピカの新居にピカピカの冷蔵庫を運びましょう。
コンセントを抜いたら外回りもお掃除
そしてここでもう1つやっておきたいのが冷蔵庫外回りの掃除です。安全を確保するために必ずコンセントとアース線を抜いてから行いましょう。
冷蔵庫の上にはものすごいホコリが溜まっているので、掃除機で吸い取ってから濡れ雑巾で綺麗に拭き取ります。
冷蔵庫の上と後ろと下はひどいホコリだった
— はくし👾 (@S_H_K_2) 2017年1月14日
冷蔵庫の側面や全面にメモや用紙を貼り付けている場合は全て外しておきましょう。側面も手が届くのであれば濡れ雑巾で拭いておきます。背面は引越しで冷蔵庫を動かすまで掃除できませんのでそのままでOKです。
水抜き、排水、霜取りってどうすればいいの?
水抜きや排水は冷蔵庫の機種によって方法が異なります。冷蔵庫の下に蒸発皿がある場合は取り外して溜まっている水を捨て、背面にタンクがある機種は水抜きの穴から水を排水します。
水抜きと排水は取扱説明書通りに行う
冷蔵庫は機種によって水を受ける場所が異なります。
- 冷蔵庫底面に水受けトレイがあるタイプ
- 冷蔵庫背面のタンクで水を受けるタイプ
まずは自分の冷蔵庫がどちらのタイプなのかを確認することから始めます。冷蔵庫を見ただけではよくわからないので、取扱説明書を見てしっかり確認をしましょう。
冷蔵庫底面に水受けトレイがあるタイプの作業
冷蔵庫底面に水受けトレイがあるタイプの作業は以下の通りです。
- 冷蔵庫前面の一番下にある板を手前に引いて外す
- 水受けトレイが見えるのでそっと引き出す
- 溜まっている水を捨て、水受けトレイを綺麗に洗って元に戻す
※機種によって多少作業が異なりますので、詳細は取扱説明書を確認してください。
比較的古い冷蔵庫や小型のものは水受けトレイのタイプがほとんどです。作業が簡単なので女性でも一人でできますね。
@abfly うちも冷蔵庫が来る前の掃除を土曜日に汗だくでやったよ。冷蔵庫の下とか埃だらけだったし。あと古いやつだと冷蔵庫下部に引き出し式の水受けトレイ(っていうのかな?)があるのでそれも忘れずにね。うちはやるの忘れたけど。
— 会長 (@kdrivek) 2011年8月7日
冷蔵庫背面のタンクで水を受けるタイプの作業
比較的新しい冷蔵庫や大型のものは「冷蔵庫背面のタンクで水を受けるタイプ」がほとんどです。この場合の水抜き作業は以下の通りです。
- 冷蔵庫を手前に引き出し、排水口の下に水を受ける容器やバスタオルを置く
- 排水栓をドライバーで回して外す
- 水抜きが初めての場合は、排水口の奥にある内蓋をドライバーで突き破る
- 水が出なくなるまで抜く
- 水の量が少なくなったら、冷蔵庫を少し傾けて水を全て抜く
- 排水栓を閉めて終了
※機種によって多少作業が異なりますので、詳細は取扱説明書を確認してください。
タンクで水を受けているタイプは水抜きがとても大変です。冷蔵庫を傾けなければならないので一人暮らしの方や女性の方は引越し当日に業者に手伝ってもらったほうが良いでしょう。
水抜き作業をする際には冷蔵庫周りの床が濡れる可能性があります。賃貸住宅の場合は下の階への水漏れなどを起こさないように新聞やタオルを多めに用意して対応しましょう。
冷蔵庫によっては霜取りが必要
最後に、冷蔵庫の機種によっては「霜取り」を行います。最近の機種はほとんどが霜取り不要となっていますが、古い冷蔵庫や小型のものは霜取りが必要です。取扱説明書を確認しながら作業しましょう。
冷凍庫の長年放置してた霜を溶かしてて、まず下の氷が綺麗に取れたからお湯で溶かして処理してたらなんかいつの日かの餅が大量に出てきて大爆笑してるwwwwww pic.twitter.com/NIWXU2rwK1
— ちりぽんず@推しは兼さん (@O__PZ) 2017年1月21日
- 冷蔵庫を空にして電源を抜き、ドアを開けて放置する
- 冷蔵庫の周りにタオルや新聞を敷き、ヘラやバケツを用意する
- 冷凍庫の霜が溶け始めたら、ヘラで霜をはがしてバケツに入れる
- しつこい霜にはドライヤーの熱風を当てて溶かす
- 霜が綺麗に取れたら冷凍庫内をタオルで拭いて掃除して完了
冷凍庫の霜が邪魔で冷凍食品が入らないというお悩みがあった方はこれでスッキリ!ですね。霜は冷蔵庫の使い方を少し気をつけるだけで付きにくくなるのでそのポイントも知っておきましょう。
- 食品に水分がついたままで冷凍庫に入れないようにする
- 冷凍庫の開け閉めの回数を減らす(湿気が入るのを防ぐ)
- 冷凍食品を詰め込みすぎない(冷気が庫内に広がらず一箇所に霜がつく)
こんなことに気をつければ、新居では霜のない快適な状態で冷蔵庫を使えますよ!
正しく理解すれば難しくない「冷蔵庫の引越し前準備」
常時通電している冷蔵庫を引越しで運び出すとなるととても大変なことと感じてしまいますが、その方法を正しく理解すればそれほど難しいことではありません。
しっかり説明書をチェックし、正しく作業して冷蔵庫を新居でスムーズに使えるようにしておきましょう。
また、「引越し=冷蔵庫の大掃除チャンス」と受け止めることも大切!冷蔵庫の中も外回りも普段はなかなか掃除できないので、この機会に綺麗にして新居に運びましょう!